3年間乗ったメルセデスベンツ Bクラス AMGライン B200dの「最高の思い出」と「手放す理由」を徹底解説!

クルマ
Pocket

この記事では、私【通称:ワンキル】 が2019年モデルのメルセデスベンツ Bクラス AMGライン B200dに3年間乗り続けたリアルな感想と、最終的に手放す決断に至った理由を、動画を基に徹底解説します。購入を検討されている方、またはBクラスにご興味のある方にとって、私の体験が貴重な情報となれば幸いです!

3年間乗ってわかった!メルセデスベンツ Bクラス AMGライン B200dの魅力(メリット)

私はBクラス AMGライン B200dを「最高」の一言で表現し、「ちょうどいい」車だと絶賛しています。特に以下の点が私にとって評価ポイントでした。

  • ちょうどいいサイズ感と立体駐車場対応 AMGラインを選択したことで、全高が1550mmを下回り、多くの立体駐車場に収まるサイズ感が大きなメリットでした。都市部での使い勝手を考えると、この点は非常に重要だと感じています。
  • 最先端のMBUX(マルチディスプレイ)と優れた操作性 MBUXの最新感と使い心地は「最高」と称しており、所有感を満たしてくれました。タッチディスプレイの操作性も非常に快適で、不満を感じることはありませんでした。UI(ユーザーインターフェース)や操作感は、これまで乗ってきた車の中で一番良いとまで言えます。
  • ディーゼルエンジンと8速ATのパワフルでスムーズな走り ディーゼルエンジンと8速ATの組み合わせにより、スムーズな加速と軽快な走りを実現してくれました。高速道路でのパワー不足も感じず、合流もスムーズでしたね。
  • メルセデスらしい高いデザイン性と意匠性 デザインや意匠性も非常に優れており、他の追従を許さないレベルだと感じています。所有する喜びを感じさせてくれる一台でした。
  • 優れた高速走行性能とブレーキフィール 追従性の高いアダプティブクルーズコントロールや、自動での車線変更機能には満足しています。ロードノイズは多少入ってくるものの、全体的な静粛性は高く、ブレーキのタッチも非常に良く、「シュッと効く」感覚はメルセデスならではの強みだと感じています。

私がBクラスを手放す決断をした理由(デメリット・不満点)

これほど絶賛したBクラスですが、私が手放す決断をしたのにはいくつかの理由がありました。

  • 最低地上高の低さ 全高1550mmをクリアする設計のためか、最低地上高が低く、コンビニの段差や踏切などで車の底を擦りやすい点が不満の原因でした。日常生活での細心の注意が必要となる点がストレスになっていましたね。
  • リセールバリューの低さ 購入直後から大幅な値崩れがあり、リセールバリューが非常に低い点が不満として挙げられます。高価な車であるだけに、資産価値の維持は重要な要素だと痛感しました。
  • パーツ供給の問題と機能欠如 円安やコロナ禍の影響によるパーツ供給の問題で、特にEVモデルにおいてシートメモリーやパワーシートがないといった問題が発生したことに不満を感じました。
    • 現時点での補足: 現在(2025年7月)も世界的な半導体不足やサプライチェーンの問題は緩和されつつありますが、一部の車種やグレードでは引き続き納期遅延や装備の変更が発生する可能性があります。新車購入の際は、最新の情報をディーラーにご確認ください。
  • 車内からの異音 車内からのきしみ音やブレーキの音が大きい点が気になりました。また、車をロックしていない状態での異音も指摘しています。
  • ディーゼルエンジンの音 EクラスやCクラスと比較して、ディーゼルエンジンの音が大きいと感じていました。

私の今後の展望:EVへの関心

私は次にEV(電気自動車)またはPHV(プラグインハイブリッド車)に乗りたいと考えています。ガソリンスタンドへ行く手間や、ガソリン価格に含まれる税金への不満が背景にあります。

EVへの移行は時期尚早という意見もある中で、アーリーアダプターとしてメリットを感じている人が乗るべきだと私は主張しています。ハイブリッド車やEVのコストパフォーマンスを単なるガソリン代だけでなく、乗り味や快適性といった感性的な要素も含めて比較することの重要性を述べています。

  • 現時点での補足: 現在(2025年7月)は、動画公開時よりもEV・PHVのラインナップが大幅に増加し、充電インフラも拡充が進んでいます。国や自治体の補助金制度も継続されており、EV・PHVへの移行はより現実的な選択肢となっています。

まとめ

この動画では、私自身のメルセデスベンツ Bクラス AMGライン B200dでの3年間の経験を通して感じた「最高」の乗り心地と、手放すことを決断した理由を詳細に語りました。MBUXの使いやすさや走行性能の高さは非常に評価される一方で、最低地上高やリセールバリュー、パーツ供給の問題などが手放す要因となりました。

最終的に私はBクラスとの別れを惜しみつつも、EVやPHVといった新たな選択肢への期待を語っています。これは、自動車業界全体のトレンドを反映したものであり、今後の車の選び方にも影響を与えるかもしれません。

Bクラスの購入を検討されている方にとって、このブログ記事が私の生の声として非常に参考になれば嬉しいです。

YouTube動画

動画の詳しい内容は、ぜひ以下のYouTube動画でご確認ください。

メルセデスベンツ Bクラス AMGライン B200d 3年間乗ってみた感想。最高!と言いつつ手放す理由

あると便利そうな物

 今回の記事であると便利そうだなと思ったものを上げておきます。
これらのものは購入予定、または購入したものになります。
理由は想像してみてください。※追記あれば増やしていきます。

実は意外と違反している三角板不所持

タイトルとURLをコピーしました